陰陽五行学説


 

中医学の理論の中の陰陽五行学説について少しご紹介いたしましょう。

中医学では陰陽五行を用いて、人間と自然の関係、生命の起源、生理機能、病理変化などを説明し、予防、診断、療養の指針としています。

陰陽学説

 

陰陽学説では、自然界のすべての物事には、相互作用と対立の両面があるとされています。

 

天と地・昼と夜・日と月・男と女・背と腹・興奮と抑制・活動と安静等はバランスよく存在しており、すべての物事は陰陽の対立する両面をもちながら統一され、常に動きながらバランスを保っています。このようなバランスのとれた状態を「陰平陽秘」といいます。

この「陰平陽秘」のバランス状態が崩れてしまうと「陰陽失調」の状態になり、疾病へとつながっていきます。

 「陰陽失調」の状態には、「陰陽偏盛」、「陰陽偏衰」、「陰陽互損」があります。

 

 

 陰陽の対立と依存の関係は、静止の状態にとどまってはおらず、いつも消長し、変動しながらバランスを保っているのです。

例えば、一日の陰陽の変化は、朝日が上るとともに陽が成長し、昼が最も陽が強い時間帯となります。昼が過ぎると陽がしだいに弱くなっていき、陰が成長してきます。夕方になると日は沈んで暗くなり、陰は夜中に最も強くなります。

一日の陰陽の消長により、昼と夜が分けられるのです。

 

五行学説

 

 

五行とは、木・火・土・金・水の五つの物質を表しています。

 

五行学説とは、木・火・土・金・水の概念、特性、規律、相互関係を研究し、その運動と変化によって自然界と人体のすべての事を説明しようとする学説です。

古代の人々は、この五材が万物の誕生と変化の大本とし、これをもとに自然界の気候、季節、地理、農作物、動物、などの生・長・老・死について考察をしていきました。

 

これらの五行には、互いに相生(そうせい)・相剋(そうこく)・相乗(そうじょう)・相侮(そうぶ)という関係性があります。

 

これらが、中医医療領域に取り入られ、身体の整理・病理・診断・治療についても詳しく研究され、中医学の基本的な理論の一つになっています。